MM2Hでマレーシアに来られたみなさん、ローカルのカフェやホーカーで「飲み物のオーダー」に挑戦してみましたか。
でも、コピO?コピC?テタレ?なんだか暗号みたいで最初は戸惑いますよね。
今回はマレーシアの定番、コーヒーと紅茶をつかって、そのオーダー方法を解説します!
コーヒー編
マレーシアでは、ローカルコーヒーのことを「コピ(Kopi)」と呼びます。
使われているのはロブスタ種の深煎り豆+練乳、砂糖入りが基本。コピには以下のバリエーションがあります。
コピの基本形
Kopi(コピ):練乳+砂糖入りの甘いコーヒー(標準)
Kopi O(コピオー):砂糖入りのコーヒー
Kopi C(コピシー):練乳入りのコーヒー
甘さの調整
Kurang Manis(クラン・マニス):砂糖少なめ
Kosong(コソン):砂糖なし
例:「Kopi O Kosong」=無糖ブラックコーヒー
温度の指定
Panas(パナス):ホット
Ais(アイス):アイス
例文:
「Kopi C Kurang Manis Panas」=ミルク入り砂糖控えめホットコーヒー
「Kopi O Ais Kosong 」=アイスブラックコーヒー
※「Satu(サトゥ)」はマレー語で「1つ」です。飲み物の最後につけると1つ注文できます。
紅茶編
マレーシアの紅茶は、ミルクティーが主流。コピと同じく、濃いめに煮出した紅茶に、練乳と砂糖が使われます。
紅茶の種類と呼び方
Teh(テ):砂糖+練乳入り紅茶(標準)
Teh O(テ・オー):砂糖入り紅茶
Teh C(テ・シー):練乳入り紅茶
Teh O Limau(テ・オー・リマウ):レモンティー
こちらも、甘さと温度でバリエーションが増えます。
例文:
「Teh O Ais Kosong」=アイスの無糖ストレートティー
「Teh C Kurang Manis」=甘さ控えめの練乳入りティー
「Teh O Ais Limau Kurang Manis」=甘さ控えめアイスレモンティー
大人気!マレーシアの飲み物たち
テ・タレ(Teh Tarik)
「Teh Tarik(テ・タレ)」はマレーシアの国民的ドリンク。
Teh(紅茶)+Tarik(引っ張る)という意味で、注ぎ方が特徴的。
店員さんが高い位置から勢いよく注ぎ、泡立てることでふんわりクリーミーな味わいに。
味は甘めですがクセになる人多数!
マレーシアの辛いごはんに、この甘いテタレがぴったりなんですよ。
ミロ(Milo)
マレーシアのドリンクで忘れてはいけない「Milo」。
日本ではミロと発音しますが、こちらではマイロと呼びます。マレーシアでは冷たいMilo Ais(マイロ・アイス)が大人気。
その他にも…
Nescafe(ネスカフェ):インスタントの甘いネスカフェ
Cham(チャム):紅茶コーヒーを混ぜたもの
Chai(チャイ):インド系の人たちが飲むミルクティー。スパイスが入っていることも。
Three Layer Tea(スリーレイヤーティー):黒糖、ミルク、紅茶の三層にわかれた紅茶。
まとめ
マレーシアの飲み物は細かく注文できて面白いですよね。
最初はちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、覚えてしまえば日常がもっと楽しくなりますよ。
現地の人と同じようにオーダーできると、それだけでちょっと嬉しくなります。ぜひお気に入りの1杯を見つけてください。